竹細工の作品展示室 2-E富士山麓竹工房

作品紹介  E


作品紹介 F 作品紹介 E  
 

元禄  71 元禄  71 元禄  71

元禄 

(写真をクリックすると側面写真が表示されます)

元禄  71
元禄
H25(2013)年1月24日完成。
 高さ寸法 36cm
今回は、私用も多く時間がかかりました。作品自体にも多くの時間がかかりました。 髪は、昨年(12年9月) 竹人形の里で高音さんに教えていただいた貼りの技法を使ってみました。
着物の柄は、ドリルで模様を彫り、それにより出た竹の粉を焼いて炭化させ刷り込んでみました。手は私の手をモデルにしているので、どうしてもゴツくなってしまいます。
東京都八王子市 高尾山 薬王院の大天狗を参考に製作。
古い竹ですので汚れが入っており、黒くなっています。

元禄  71

作品のつづきを紹介いたします

風薫る
風薫る  73 風薫る  73

H25(2013)3月25日製作開始。5月11日完成。
1.竹を割り、電動カンナで板状になるまで削り、5〜6枚を貼り合わせ、万力で締めて丸一日放置。
2.顔の彫刻をはじめます。
3.頭と身体のバランスを考え、髪の毛を貼りながら、かんざしをセットしていきます。
4.着物の柄は、江戸時代からの 麻の葉 をあしらいました。

完成までの長い道のりを考えながらの憂鬱な日々でした。

風薫る  73 風薫る  73 風薫る  73
風薫る  73 風薫る  73 風薫る  73
天狗像 13 天狗像 13 風薫る  73
天狗像 13

天狗像 

(写真をクリックすると側面写真が表示されます)

平成21(2009年)年7月製作。
  高さ寸法 24cm
東京都八王子市 高尾山 薬王院の大天狗を参考に製作。
古い竹ですので汚れが入っており、黒くなっています。

天狗像 13

だるま 15 達磨

平成21年(2009年) 2月製作。
 高さ寸法 16cm

定年後に竹人形を製作し初めて、3番目に

作った作品。 技術がないため、習作として

達磨の題材を選んだ。

苦労もなく2週間程度で一気に作ったもの。

この作品で竹人形の製作の第1歩となった。



(写真をクリックすると拡大写真が表示されます)

だるま 15
風薫る  73

大家族
平成21年(2009)**月製作。
 高さ寸法 12cm

(写真をクリックすると拡大写真が表示されます)

風薫る  73
かにたち 16

大家族 16

大家族 16
石橋  14

石橋 しゃっきょう

平成21年(2009年)5月製作。
 高さ寸法 31cm

能の演目の1つです。近所でもらったかなり古い竹を使用したので、非常に堅かったです。

一品創るごとに満足していた時期です。

(写真をクリックすると拡大写真が表示されます)

石橋  14
宵待草 17 宵待草 (よいまちぐさ)
平成21年(2009年) 9月制作

 大正ロマン、竹久夢二の世界を思いながら・・・・・・

髪型は夜会巻きです。

初めて竹粉の焼いたのを着物の柄にすり込んでみました。



(写真をクリックすると拡大写真が表示されます)

宵待草 17



三宅隆秀 竹細工の部屋へはこちらへ

inserted by FC2 system